・確定申告がラクにできる方法ってないの?
・確定申告で時間をとられて、本業に支障が出るから困る…。
フリーランスの中には、確定申告に関して面倒くさい気持ちを持つ人もいるでしょう。
確かに確定申告は手間がかかります。
しかし、明細の取得の仕方を工夫すれば、確定申告にかける時間を削減できるかもしれません。
なぜなら、確定申告の準備にかける時間を削減できるからです。
とは言っても、便利な明細の取得方法があるにもかかわらず、そのシステムを活用できていない人がいるのも事実。
そこで今回は、確定申告の概要や流れを解説しつつ、便利な明細の取り方を紹介します。
確定申告のやり方
はじめに、確定申告の概要・流れを見てみましょう。
そもそも確定申告って何?
確定申告とは、所得税や住民税などの税額を確定させるための申告業務で、毎年2月16日~3月15日の間に行う作業です(開始日or終了日が土日祝日の場合は、日にちがズレます)。
個人事業主の場合は、1月1日~12月31日までの1年間に発生した利益(課税対象)額に応じて税額が決まります(法人の場合は期間が異なります)。
日本では年間の利益額が高い人ほど、税額が上がる「累進課税制度」を採用しています。
なお、自身で確定申告業務ができない場合は、税理士や公認会計士に申告業務を委託することも可能です。
ちなみに、税理士資格を保有していない人への委託は法律違反となるため、ご注意ください(参考:国税庁)。
確定申告の流れ
確定申告の流れを、国税庁のホームページを参考に見てみましょう(参考:国税庁)。
確定申告で必要な書類を準備する
確定申告では、収入額や経費額・所得控除額を記入する必要があるため、1年間の請求書や源泉徴収票・領収書や所得控除に関係する書類などを準備します。
その後、書類に書いてある金額を基に、確定申告書に記入しましょう。
確定申告書の様式はAとBの2種類ありますが、フリーランスで独立している人は、基本的にBの書類を使います。
ただし、インターネット上で申告する場合は、ホームページ上で金額を入力するため、確定申告書類は必要ありません。
申告書を税務署へ提出する
申告書の記入が終わったら、最寄りにある税務署へ提出します。
インターネット上の操作であれば、パソコンやスマートフォンでの申告が可能です。
しかし申告書に記入した場合は、税務署へ書類を提出しなくてはならないため、税務署へ出向くか郵送で提出する必要があります。(郵送で提出した場合、通信日付印の日付が提出日になります)。
なお、提出先の税務署は住所地によって変わりますので気を付けましょう。
その後、税金の支払や還付などが行われる
確定申告書を提出した後は、税金額に応じて支払や還付が行われます。
支払の場合は、1年間で支払う税額の書類が自宅に送付されるため、その税額を期限内に支払ってください。
一方、還付があった場合は、確定申告時に指定した口座へ振り込まれます。
確定申告をしなかったらどうなる?
確定申告をしなかった場合、延滞税や加算税が発生します。
これは、期限内に確定申告を行わなかった人に対して徴収する税金です。
つまり、本来の税金額より多く払わなくてはいけないということです。
とくに悪質性が高いと認められた場合は、本来払うべきだった税金の40%増しの金額を請求されるケースがあるため、気を付けてください。
確定申告で必ず手間取る理由
確定申告で手間を取る人もいると思います。
その理由として、下記の内容が考えられます。
1年に1回の作業で申告のやり方を忘れてしまう
確定申告は、毎年1回しかありません。
その時は確定申告のやり方を覚えても、1年後には忘れていて、手間取ってしまうのです。
確定申告作業を行う回数が少ない分、作業を覚えづらいのです。
簿記の知識が必要になる
簿記の知識が必要になって、手間取る場合もあります。
たとえば青色申告制度を活用して、65万円の税金控除を利用する場合は、財務諸表(損益計算書・貸借対照表)の作成、複式簿記での帳簿付けが必要です。
よって簿記の知識がない人は、手間がかかるのです。
経費の明細を取得するのが面倒
明細に載っている経費を会計ソフト上で手入力しなければならないことが理由で、手間だと感じる人もいます。
経費の項目が増えるほど入力数も増えるため、時間がかかります。
入力の時間がかかるほど、手間に感じることも増えてしまうでしょう。
支払いに便利な明細の取得方法
確定申告で手間取る理由を3つ紹介しましたが、そのうち経費の明細を取得することについては、会計ソフト上で金融機関と口座連携させてデータを共有すれば、ラクに取得できます。
下記の操作をすると、明細を取得する時間の短縮が可能です。
- 自動連携(クレジットカードの支払い状況を会計ソフト上に反映させる)
- 口座連携(口座の入出金状況を会計ソフト上に反映させる)
- 手動アップロード(会計ソフト上にて手動で、口座情報を取り込む)
この3つを活用すれば、便利に明細を取得できます。
便利に明細を取得できるメリット
便利な明細の取得方法を利用すれば、このようなメリットが期待できます。
作業時間が短縮される
明細を取り込む時間が、短縮できます。
仮に明細を取り込むのに数十分かけていた人であれば、会計ソフトの機能を使うと、数分で完了するということです。
作業時間を短縮して、本業や休息の時間に充てられれば、仕事のパフォーマンス向上につながるでしょう。
記入時の間違いが起こりづらい
会計ソフト上で全て手入力する場合と比べて、入力項目が少ないため、タイピングミスによる間違いが起こりにくいです。
たとえば金額の入力では、桁数を間違える事例があります。
桁数を間違えた状態で確定申告書を提出すると、税金の過少(過大)申告になって、税務調査時に摘発されてしまう原因に…。
フリーランスが不利益を被らないためにも、便利な機能といえるでしょう。
簿記の知識がない人に便利
勘定科目や支払内容が、自動で会計ソフト上に入力されれば、簿記の知識がなくても帳簿を作成できます。
会計ソフトの中には、AI機能が搭載されており、ほとんど入力する必要がないものもあります。
よって、簿記の知識がない人にも、便利な機能なのです。
明細取得に便利なおすすめ会計ソフト
最後に、明細の取得で便利な会計ソフトを3つ紹介します。
弥生会計
弥生会計は、会計ソフトを扱っている企業の中でも老舗です。
コンピュータにインストールするタイプの他に、クラウド上で会計ソフトを利用できるプランも提供しています。
2018年6月現在、約9000カ所の会計事務所で使われていて、全国的にも知名度が高いです。
AIを活用した自動仕訳機能も付いていますので、会計の知識がない人にもピッタリな会計ソフトといえるでしょう。
Money Forwardクラウド
Money Forwardクラウドシリーズでは、「Money Forwardクラウド確定申告」と呼ばれるクラウド上の会計ソフトがあります。
こちらは個人事業主専用のソフトです。
特徴は、金融機関に用いられるレベルと同じぐらいのセキュリティを完備していることです。
明細の内容を確認する時は、専用のIDとPWを入力するのみで、クレジットカード番号を入力する必要はありません。
そのため安全面を気にする人に、おすすめの会計ソフトです。
freee
freeeは、クラウド上で利用できる会計ソフトを販売して有名になりました。
口座やカード払いの履歴を自動で取り込んで仕訳作成する機能の他に、POSレジや決済サービスなどの売上データ読込機能、freee上で作成した請求データを自動仕訳する機能も完備しています。
さらに確定申告書の作成画面では、質問に答えていくだけで書類の作成ができる機能もあるため、経理の知識がない人にも扱いやすい会計ソフトです。
まとめ
便利な明細の取り方を中心に、紹介しました。
今回の内容をまとめると、こうなります。
①金融機関と口座連携させてデータを共有
②自動連携
③口座連携
④手動アップロード
①作業時間が短縮される
②記入時の間違いが起こりづらい
③簿記の知識がない人に便利
会計ソフトの機能を利用して明細の内容を取り込めば、確定申告に関する作業が短縮されたり、会計の知識がない人も入力しやすくなったりするため、おすすめです。
ぜひ会計ソフトの取り込み機能を活用し、確定申告の準備を検討してみてはいかがでしょうか?