・それぞれのメリットとデメリットは?
・選び方が分からない
フリーランスの中には、コワーキングスペースやシェアオフィスでの仕事を検討している人もいるでしょう。しかし、この2つは似ているようで違います。
そこで今回は、コワーキングスぺースとシェアオフィスの違いやメリット・デメリットなどを解説します。
コワーキングスペースとシェアオフィスの違い
コワーキングスペースとシェアオフィスは、両方とも仕事をする場所として使うことが多いものの、意味合いは異なります。
コワーキングスペースの特徴は、1つの空間を利用者で共有しながら使えることです。
作業場や会議室など色々なスペースがありますが、これらの場所は利用者であれば誰でも使えます。
たいしてシェアオフィスの特徴は、1つのオフィスを複数人でシェアし合うことです。
場所によっては、いくつもの企業やフリーランスが在籍しているケースもあるようです。SEや税理士、弁護士、コンサルタントなど様々な業種の人が、同じオフィスに在籍している場合もあります。1つの部屋を共有して使うため、人数が増えるほど1人あたりの占有スペースは狭くなります。
2つの違いを紹介したものの、シェアオフィスの中にコワーキングスペースを含む場合もあるようです。人によってはコワーキングスペースとシェアオフィスを混同している場合もあります。そのため利用を検討しているのであれば、現地を見学した方がいいかもしれません。
ちなみにコワーキングスペースやシェアオフィスの他にも、このような形態のオフィスがあります。
レンタルオフィス
レンタルオフィスには複数人で借りるパターンと、1人で1つの部屋を借りるパターンがあります。レンタルできる期間や更新間隔は、各施設によって違います。
契約途中に解約をすると違約金が発生する場合もありますので、オフィスの利用期間を考えてから場所を選びましょう。
バーチャルオフィス
バーチャルオフィスとは、簡単に言えば「住所貸し」です。「自宅兼オフィスの住所を知られたくない」、「名刺に載せる住所をこだわりたい」といった人に便利です。
事業用に住所が必要であるものの、独立したオフィスまでは不要という人は検討してみては、いかがでしょう。
コワーキングスペースとシェアオフィスを比較してみよう
コワーキングスペースとシェアオフィスには、それぞれメリットとデメリットがあります。
ここではメリットとデメリットを、それぞれ見てみましょう。
コワーキングスペースのメリット
コワーキングスペースのメリットを3つ紹介します。
好きな席で仕事ができる
コワーキングスペースの場合、館内であれば、どの席に座っても大丈夫です。
外の景色を眺めながら仕事をしたい場合は「窓際の席」へ。静かな場所で仕事をしたい時は「周りに人が座っていない席」と言うように、気分に合わせて席を選べます(施設によっては場所の指定アリ)。
イベントを主催できる
コワーキングスペースによっては、利用者がイベントを主催できるようにしています。自身の事業をアピールしたり、プライベートを楽しんだりなど、用途に合わせてイベントを開くといいです。イベントが好評であれば、リクエストが入るかもしれません。
新しいコミュニティを作りやすい
コワーキングスペースに来ている人達と交流できるのであれば、新しいコミュニティを作るのにピッタリです。コミュニティを作ることで、ビジネスの加速やプライベートの充実につながります。
勉強会
参加者同士で自主的に勉強会を開くコミュニティです。たとえばSEの勉強会を想定しているのであれば、プログラミングやシステムに関する学習をするといいでしょう。上級者向けの勉強会もいいですし、初心者を交えた基礎的なことを学ぶ勉強会もアリです。
また、勉強会をする時は勉強スタイルを決めておくことも大事です。講師役を決めて勉強を教えるパターンもあれば、参加者同士で教え合うパターンもあります。
1人で勉強することが苦手な人にピッタリなコミュニティです。
ランチ会
コワーキングスペースの利用者達で、ランチを楽しむ会です。館内で食べられるのであれば、作った料理を持ち寄ってランチを楽しんでもいいでしょう。持ち寄った料理をテーブルに並べて、バイキング形式にするのもアリです(コロナウイルスの感染予防を行いましょう)。
仕事の合間にワイワイしながら、食事を楽しんでみてはいかがでしょう。
思いっきり遊びを楽しむ会
遊びを楽しむコミュニティもあります。一緒にプラモデルやロボットを作ったり、ボードゲームを楽しんだりなど、とにかく遊ぶイメージです。人によっては、遊びから新たなビジネスのヒントが思い浮かんで、事業に良い影響を与えるかもしれません。
関連記事:フリーランスが人脈を作るメリット & おすすめの方法5つ
関連記事:趣味を持つメリット&ステイホームで楽しめる趣味10個
コワーキングスペースのデメリット
コワーキングスペースのデメリットを2つ紹介します。
セキュリティ面が甘い
他の人が近くで作業しているため、セキュリティ面が甘いです。たとえば、作業をしている最中に人が後ろから盗み見してるかもしれません。その他にも、席を離れた隙にモノを盗まれたり、情報を見られたりする恐れもあります。
離席する時はPCのロックを忘れずにしましょう。また備え付けのロッカーを使ったり、貴重品を持ち歩いたりする習慣を付けて、被害に遭わないようにしましょう。
他人の声が気になるかもしれない
会話できるコワーキングスペースだと、他人の声が気になるかもしれません。場所によっては席でオンライン通話をしたり、利用者同士で喋ったりなど、色々な人の声が飛び交うケースもあります。そのため、静かな場所で仕事をしたい人にとっては苦痛に感じてしまうでしょう。
シェアオフィスのメリット
シェアオフィスのメリットを3つ紹介します。
他人に話を聞かれにくい
シェアオフィスは、個室(もしくは半個室)になっている場所が多いです。そのため、コワーキングスペースと比べると、会話を盗み聞きされる確率は下がります。
シェアオフィスの中には、防音性に長けている部屋もあり、セキュリティ面に力を入れている場所もあります。
オフィスを借りる時と比べて安い
オフィスを借りる時と比べて安いのもメリットです。同じ条件のオフィスを借りた場合、内容によっては半値以下で借りられます。複数人で共有することもあり、1人でオフィスを借りる場合と比べると、費用を抑えられます。
初期費用についても同様です。しかも固定電話や郵送受けを設置している場所もあるため、仕事もしやすいでしょう。
人との距離感が近くなるかもしれない
シェアオフィスを借りている人同士で仲間意識が生まれれば、距離感が縮まるかもしれません。
距離感が近くなれば、仕事で困った時に相談したり食事に誘ったりなど、人と過ごす時間を増やせます。寂しがり屋の人におすすめです。
シェアオフィスのデメリット
シェアオフィスのデメリットを2つ紹介します。
シェアオフィスを借りていることがクライアントに知られるかもしれない
「資本金が少なさそうで不安」「オフィスを共有している人に仕事を依頼したくない」という理由で、シェアオフィスを借りている会社に対して悪いイメージを持つクライアントもいます。そのようなクライアントとビジネスをする場合は、シェアオフィスを借りていることがデメリットとなります。
ちなみにシェアオフィスを借りていることが判明するパターンは、こちらです。
- インターネット上で住所を検索されて、シェアオフィスや他の会社(フリーランス)の公式サイトが表示された
- 名刺を整理していて、同一住所の人の名刺を発見した
シェアオフィスであることが分からないように、ホームページや名刺に住所を載せない人もいます。
入居者同士でケンカしてしまうかもしれない
シェアオフィスを借りていると、ケンカをすることもあります。たとえば、このような理由でケンカが起こってしまいます。
オフィスの使い方が雑
たとえば「席の近くにゴミを散らかす」、「食べかすを放置する」といった形です。キレイ好きな人にとっては苦痛に感じるでしょう。その他にも室内に食べ物のニオイが充満したり書類の山が散らかっている様を見たりして、ストレスを溜める人もいます。
不在の時に事務的対応をしてくれない
外出している時に電話や郵便などの事務的対応をしてくれないことに対して、ストレスを溜める人もいます。シェアオフィスで仕事をする以上、他の人をサポートするのは大事です。自分のことだけすればいいわけではありません。協力的な行動を心掛けましょう。
声が大きい
他の人の話し声が大きくてストレスを抱える人もいます。とくにオフィスが狭かったり、各メンバーが密集して仕事をしている場合、声は響きやすいです。他の人が大きな声を出すせいで、オンライン会議や電話のやりとりで支障が出ることもあります。
声量を調整したりシェアオフィス外で通話したりなど周りの人に配慮すれば、ケンカは起こりにくくなります。
おすすめコワーキングスペース紹介
HafH(ハフ)
HafHは、好きな時に、好きな場所で働くための、住まいが見つかる定額制コリビングサービスです。
世界400拠点(※2020年11月13日現在)のHafH厳選の宿に、定額で滞在いただけます。海や山の近く、リゾートホテル、温泉付き施設や、インスタ映えする施設、外国人と交流ができる施設など、 様々な「出会い」や「学び」を得られる施設がいっぱいです。
全施設wi-fi完備のため、旅をしながら働きたい方やワーケーション利用に安心のサービスです。ご利用プランも複数あるので、ライフスタイルに合わせて利用することができます。HafHコインを利用することで、個室の予約も可能です。
【定額プラン】
■おためしHafH
月額利用料(税込)3,000円
2泊滞在可能/月
■ちょっとHafH
月額利用料(税込)16,000円(※ 現在、Go To トラベルキャンペーンで10,400円にて提供中)
5泊滞在可能/月
■ときどきHafH
月額利用料(税込)32,000円 (※ 現在、Go To トラベルキャンペーンで20,800円にて提供中)
10泊滞在可能/月
HafHコイン付与200/月
■いつもHafH
月額利用料(税込)82,000円( ※ 現在、Go To トラベルキャンペーンで53,300円にて提供中)
1ヶ月滞在可能
HafHコイン付与500/月
テックビズ会員専用URLからご登録いただいた際、HafHのお部屋のアップグレード等に使えるHafHコインを500コイン付与させていただきます。
いいオフィス
いいオフィスは大都会から田舎まで、国内最多数店舗をもつコワーキングスペースです。
現在は東京都内を中心に、横浜、埼玉、長野、広島、大阪、神戸、フィリピン(セブ、マニラ)など、国内・海外含めて234店舗を展開(※2020年11月13日現在)。2020年度中に契約ベースで400店舗まで増える予定です。
コロナ禍によってリモートワークが広まる中、「コンビニ」のようにいつでも気軽に利用できるいいオフィスで、通勤時間や交通費から開放され、自由で場所にとらわれない働き方ができます。
【いいオフィス個人会員プラン】
■月額20,000円(税別)で全店舗のフリースペース利用可能
【いいオフィス法人会員プラン】
■パーソナルカード(自分専用のカード)
月額20,000円(税別)で全店舗のフリースペース利用可能
■シェアカード(複数人で1枚をシェア)
月額30,000円(税別)で全店舗のフリースペース利用可能、同時間での重複利用不可
テックビズ会員専用URLからご登録いただいた際、契約料金に応じて毎月最大5%ポイント付与いたします。
BIZcomfort
圧倒的な低価格で、24時間365日いつでも好きな時に利用でき、全国69拠点から自宅の近くで探せます(※2020年11月13日現在)。
カフェブース、テレフォンブース、サイレントブース、会議室など様々なブースがあり快適に過ごせます。Wi-Fi完備、コンセント、プリンター、ドリンクサーバーなどの無料設備や、有料サービスとして登記サービス、郵便ポスト、ロッカーなどもお使い頂けます。
【月額プラン】
■ライトプラン
月額利用料(税抜)2,000円~
全拠点フリーアドレス
オプション:無し
■土日プラン
月額使用料(税抜)2,000円~
ご希望の1拠点フリーアドレス
有料オプション:登記・ポスト・ロッカー
■全日プラン
月額使用料(税抜)6,000円~
ご希望の1拠点フリーアドレス
有料オプション:登記・ポスト・ロッカー
■全拠点プラン
月額使用料(税抜)18,000円
全拠点フリーアドレス
有料オプション:登記・ポスト・ロッカー
■固定席プラン
月額使用料(税抜)18,000円~
ご希望の1拠点固定席+全拠点プラン
登記・ポスト・ロッカー無料
【ドロップイン利用】
300円~/1時間
1,000円~2,000円/日
平日9 時~18 時、コンシェルジュのいる拠点のみご利用可能です。
テックビズ会員ならBIZcomfortへの入会金(通常10,000円)が無料になります。
また、月額プランのうち、全拠点フリーアドレスの「全拠点プラン」が月額18,000円から15,000円へ割引になります。(※価格は税別)
まとめ
コワーキングスペースとシェアオフィスの違いを中心に紹介しました。
まとめると、こちらです。
①好きな席で仕事ができる
②新しくコミュニティを作りやすい
③イベントを主催できる
①他人に話を聞かれにくい
②オフィスを借りる時と比べて安い
③人との距離感が近くなるかもしれない
このような場所へ行くと、人との出会いが増えてあなたの事業に良い影響を与えてくれる可能性があります。そのため、自宅以外の場所で仕事をして刺激が欲しい人にもおすすめです。
場所によって料金やサービス内容も違いますので、いくつか比較してから探した方がいいです。契約後に後悔しないためにも、色々な場所を見学してから選びましょう。
関連記事:【2020】渋谷区のおすすめコワーキングスペース16選
関連記事:【2020】新宿区のおすすめコワーキングスペース16選